緑化吹付工法

自然との共生をもとめて現場発生土や伐採材をゴミではなく、再生資源として有効利用する

HOME | 環境緑化事業 | 緑化吹付工法

自然培養土吹付工法

NETIS登録番号 CB-010001-V

「自然培養土吹付工法」とは

近年、ダム湖や調整池の堆積土、工事より発生する現場発生土や伐採木の有効利用や再資源化が模索されています。 工事に伴い発生する現場発生土は、主に埋め立て資材として用いられています。また、伐採木はスギ・ヒノキ等の建築用材、広葉樹の家具やパルプ用材をのぞいて枝条や根株は現地焼却されることが一般的でした。現在では、産業廃棄物処理法の改正による焼却処分の禁止を受け、伐木材を処分所まで移送し、処理する方法がとられています。
しかし、処理場確保が困難になりつつあること、処理コストや移送コストの上昇、また市民の環境問題に対する意識の高まりから、現場発生土や伐木材をごみではなく、再生資源として有効利用しようと考えられるようになってきました。
このような状況の中で、現場発生土や伐採木の有効利用をしようと試み開発した工法が「自然培養土吹付工法」です。

石灰系固化剤『パームグリーン」を使用することにより、強固な植生基盤を造成
ダム湖・貯水池・浄水場などの堆積土、現地発生土や伐採木などを吹付基盤材に有効利用した工法

吹付工法 特徴

特徴

  • ラス金網無しでの施工が可能であるため、低コストです。
  • 現場発生材や発生土をリサイクルできます。
  • 木本類の導入に最適です。

木本類導入に優れているわけ

自然培養土吹付工 作業写真

従来の植生基材吹付工

早期全面緑化により表土の流出を防ぐことが重要なため、発芽生育の早い外来草本類やハギ類などを播種します。しかしこれらが旺盛に繁茂すると、成長の遅い在来木本類を被圧します。
 

自然培養土吹付工

石灰系固化材パームグリーンの働きにより強固な基盤を造成できるため、外来草本類やハギ類の密度をおさえても侵食されることがありません。そのため成長の遅い在来木本類も成立可能です。

パームグリーン

パームグリーン 製品写真

従来から接合剤として使用されてきた高分子系接合剤は土壌中で分解されやすく、また降雨によって再吸収し、土壌の保持力が緩み、往々にして吹付面の崩壊を招きます。パームグリーンは2種類の無機質固化材を主体に数種類の固化促進資材を適正に配合したもので、固化強度及び耐久性の問題をあわせて解決した新しいリサイクル固化材製品です。

リサイクル緑化工法 堆積土・リサイクル堆肥の有効活用

リサイクル緑化工法

工場製品使用の場合

自然培養土吹付工法に使用する基盤材テラユーズは、地域の植物発生材(根株や技葉)を堆肥化した物に、良質なシルト分を50%程度含んだ土壌(ダム堆積土)などを混合し製造されます。

施工例 (植生基材吹付方式)

使用種子:草本類、ハギ類、ヤシャブシ

施工前
施工前
施工直後
施工直後
施工2年9ヶ月経過
施工2年9ヶ月経過

施工例 (植生基材吹付方式)

使用種子:草本類、ハギ類

施工前
施工前
施工直後
施工直後
施工半年経過
施工半年経過

リサイクル緑化工法 現場発生材(表土・伐採)の有効活用

現場発生材の有効活用

自然培養土レアチップ吹付工(現場発生材使用の場合

現場に堆肥化ヤードがあり、工期も長い造成現場などでは、現場発生材を堆肥化したものに、良質なシルト分を50%含む土壌分を加え、基盤材として使用可能です。 また、堆肥化できない場合でも生チップ:良質堆肥:土壌分を4:4:2の割合で混合し使用可能です。